1. HOME
  2. 読み物
  3. 【日本の催し】
  4. 桃の節句

桃の節句

年明けから早いもので、1月も中旬となりました。春の陽気に近い暖かな日も増えてきたこの頃ですが、今回は春の行事である「桃の節句(ひな祭り)」についてご紹介したいと思います。

◇桃の節句とは

3月3日のひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長を願う行事です。
雛人形や桃の花、菱餅や雛あられを飾ったり、ちらし寿司などの料理を楽しむ節句祭のひとつとして知られています。

◇ひな祭りの歴史

古代中国の陰陽道では、1、3、5、7、9の奇数が重なる日にお供えやお祓いをする風習があったそうです。(3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕など)
日本では平安時代に年中行事となり、江戸時代には「五節句」という幕府公認の祝祭日になりました。
 また五節句のひとつ上巳には、中国では川で身を清める習慣がありました。それが由来となって日本では、紙などで作った人形で自分の体を撫で、穢れを遷して川に流したり、枕元に飾ることで邪気祓いの風習として広まっていきました。

同じ頃(平安時代)、貴族の幼い女の子の間で人形遊びが流行しており、「雛(ひいな)あそび」と呼ばれていました。(現在のおままごとに近い人形遊び)
この人形遊びと「上巳」が結びつき、現代の「ひな祭り」の元になったと考えられています。
 また江戸時代には、公家の女性が権勢を誇る武家へお嫁に行くことがしばしばあり、嫁入り道具としてひな人形が武家社会に持ち込まれました。そうして武家や富裕層から広まり町人の間でも流行し、だんだんと世間一般にもひな人形を楽しむ習慣が生まれたのです。

◇なぜ桃の花を飾る?

旧暦の3月3日は、現在の3月上旬~4月中旬にあたります。ちょうど桃の花が咲く季節なので、上巳の節句は「桃の節句」とも呼ばれます。
 この桃の木は、中国では病魔や厄災を寄せ付けない不老長寿の仙木とされ、節分にも桃の木の弓矢で鬼を追い払う儀式があったそうです。また花や実にも長寿や魔除けの力があるといわれており、ひな祭りに桃を飾るのも、邪気祓いの祈りが込められているからなのですね。

おすすめ商品

*変わり下げ飾り−桃の節句−
*四季の置き飾り−桃の節句–

関連記事